本文へ移動

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

水道が凍ってしまったら

2023-01-26
カテゴリ:入居者様向け情報
リブズコーポレーションのHPへお越しいただきありがとうございます。

昨日から一気に気温が下がり、道路も雪で真っ白になりました。
路面も凍って事故も起こっているようなので慎重に運転しないといけませんね。

さて、気温が下がるとお部屋でも事故が起こる可能性があります。
それは水道の凍結です。
水道は氷点下4℃以下になると凍ってしまう可能性があります。
水が使いたいのに出ない、どうしたらいいのかわからないという方に、今回はアパート・マンションの水道が凍ってしまった時の対処法を簡単にご紹介したいと思います。

<まずはじめに>
どこが凍ってしまったのか確認します。
キッチンから水が出ない場合、浴室・トイレ等他の場所の水も出ないのか確認しましょう。
浴室・トイレ等から水が出るようなら、キッチンの蛇口部分だけが凍っています。
浴室・トイレ等全て水が出ない時は止水栓部分の水道管が凍ってしまった可能性が高いです。

<蛇口部分が凍った場合>
キッチンなどの蛇口部分が凍ってしまった場合、暖房などで部屋の温度を上げて時間が経てば自然に解凍されます。
なるべく早く水を使いたい時はドライヤーで温風を当てれば解けるスピードが上がります。
ドライヤーを使う場合は近づけ過ぎず、ゆっくり温めましょう。
タオルなどを被せて上から温めるのが良いです。

<元の止水栓・水道管が凍った場合>
お部屋の水回り全てから水が出ない場合は元の止水栓の水道管が凍ってしまっている可能性が高いです。
止水栓は一般的なアパート・マンションだと玄関横のメーターボックスの中にあります。
ボックス内の水道メーターに繋がっている管に止水栓のハンドルがあるので回してみましょう。
動かなければそこが凍っています。

解凍の方法ですが蛇口と変わりません。
止水栓と水道部分にタオルを被せてドライヤーでゆっくり温めます。
蛇口よりも時間がかかりますが、解けてくるとハンドルが回るようになりますので確認しながら温風を当ててください。
ハンドルが回るようになったら室内の蛇口等から水が出るか確認してみましょう。

止水栓・水道管にカイロを当てて解凍する方法もあります。
カイロを止水栓・水道管に当ててタオルなどを巻いて固定すれば時間はかかりますがゆっくりと解けていきます。

タオルなどを巻いてぬるま湯をかけてもゆっくり解かすことができますが、水が垂れて共用部が汚れるたり、水が下の階に落ちてしまうこともあるので賃貸物件ではあまりおすすめしません。

<やってはいけない解凍方法>
やってはいけない解凍方法もあります。
それは熱湯をかけて解かすことです。
急激に熱すると蛇口も水道管もダメージを受けてしまいます。
最悪の場合水道管などに亀裂が入って壊れてしまうこともありますので、急いでいても熱湯をかけるのはやめましょう。


以上、簡単にですが水道が凍ってしまった時の対処法をご紹介させていただきました。
止水栓・水道管の場所が分からない場合やメーターボックスに鍵がかかっていることもあるので、事前に建物の管理会社に確認しておくのがいいですね。
寒い日はまだまだ続きますので、凍結事故があっても焦らず対処して冬を乗り越えましょう!

新入学生、新社会人限定!

2019-10-26
カテゴリ:賃貸オススメ物件紹介
こんにちは!
リブズコーポレーションのHPへお越しいただきありがとうございます
 
さて、賃貸はそろそろ充実シーズンに入りますね。
仙台駅東口周辺にも専門学校がたくさんあります
 
専門学校や大学等、早い学生さんはもう合格が決まるころだと思います
そして、来年新卒で内定をもらっている方もいらっしゃいますよね
でも、賃貸の多くが申込みから1か月以内に入居という風に言われてしまいます
 
そこで弊社では、秋冬のご契約でも、賃料発生日が3/1からでOKの物件を集めました
 
 
今お部屋を決めることができれば、引越し準備や卒業・入学の準備に時間をかけられますね
 
 

台風19号直撃で避難した話

2019-10-17
カテゴリ:日常
こんにちは!
リブズコーポレーションのHPへお越しいただきありがとうございます。
 
先日、台風19号が日本を直撃しました。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早く元の生活に戻れるよう願うばかりです。
 
さて、今回の台風は数日前からニュースで目にしており、危機感を持っておりました。
というのも、私の住む場所は大きめの川が近くにあり、大雨で増水、氾濫するのでは…という
不安があったからです。
 
今回は私が実際避難した話を少し書こうかなと思います。
 
****************************
 
直撃の当日、まずは自宅のハザードマップを確認、
市の「あんしんメール」に登録(避難指示や避難場所の案内などが届く)、
近くの避難所の確認をしました。これは、もっと前からできたはずのことですね。反省です。
 
実際に避難したのは暗くなってからでしたが、持って行ったものでよかったもの、反省点がありました。
 
毛布類→最初、毛布2枚だけ持っていきましたが、それを敷くと上に着るものがなくなってしまいましたので、小さめのラグを取りに戻りました。また、子供が場所が変わって寝れないのではと心配していましたが、持参した子供用敷布団は子供がたまに使っているものだったので、気に入って寝てくれました。夜は結構冷えるので、上着を多めに持って行ったほうがいいなと思いました。
 
食料類→私が行ったところにはポットがあり、お湯を自由に使ってよい環境でした。カップラーメンやおにぎり、レトルト、缶詰、甘いお菓子、お茶などを持っていきました。避難するときには、朝には戻れるだろうと一食分しか持っていきませんでしたが、結局昼前までいたので、多めに持っていってもいいなと思いました。そしてやはり疲れるので、甘いものがあってよかったです。あとは食べるための割りばし、紙コップ、手拭きなどは要持参ですね。
 
その他→子供用のおもちゃ・絵本、スマホ充電器は持参してよかったです。ほかの方の体験談では、コンセントが争奪戦になってしまうので、タコ足できる電源タップや延長コードを持っていくと良いかもということも出ていました。
 
********************
 
実際避難してみて感じたことは、避難のハードルが意外と低かったということでした。
避難する前はいろいろと理由をつけて迷いましたが、意外とさっと準備してさっと避難できたので、
「迷ったら避難!」が良いと思いました。
 
そして、同じく避難してきた人と話をすることで、私たちだけじゃないんだという安心感がありました。
家で外の様子を見ながら過ごすより、ずっと良かったと思います。
 
また、今回は台風だったので事前に準備ができましたが、
地震など突然起こる災害だったら対応できなかったと思うので、日頃の備えは重要なんだと改めて感じました。
自分の住んでいる地域のハザードマップの確認や、避難経路、避難セットを作っておく等真剣に考える機会となりました。
宮城県では、ちょうど9~10月に防災タウンページが発行されたところでした。
ご自宅に袋に入ったままになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この機会に防災意識を高めていきましょう

ひとり暮らし高齢者入居サービス

2019-10-04
カテゴリ:入居者様向け情報

こんにちは!

リブズコーポレーションのHPへお越しいただきありがとうございます!

 

さて、この頃はだんだんと涼しくなり秋めいてきましたが、この夏は暑かったですね

 

熱中症で自宅でなくなる高齢者のニュースを何度か見かけました

 

高齢者のひとり暮らし、ご家族にとっては心配ですよね

 

内閣府のH29年高齢社会白書を見てみると、

 

高齢者のひとり暮らしは、2015年時点で約593万人でした。

そして、今から15年後の2035年には760万人を超す予想となっているんです

 

高齢化が進み、どんどん増え続けるひとり暮らし高齢者。

 

ご家族も、オーナー様も心配です

 

そんな話が社内であがり、先日弊社は、月額制の高齢者向けの入居サービス「シニアあんしん住宅まごころ」の加盟店となりました

ご家族やオーナー様の心配をすこしでも軽くするお手伝いが出来ればと思っています

 

 

日々の安否確認のお電話や、既往症・かかりつけ医等をカルテ化、生活支援等(例えばお弁当やタクシーの手配も)をしてくれます

 

ご家族も心配ではあるけれど、遠方だし電話する時間もなかなか取れない、という方には安心のサービスではないでしょうか

 

入居者様の高齢者の方も、日々の生活で誰に聞いていいかわからない小さなことを気軽に相談できるので、心強いと思います

 

おばあちゃん、おじいちゃんが一人暮らしをしていて心配という方は、ぜひご検討下さい

 

お問合せはこちらから

 

空室対策に!

2019-09-27
カテゴリ:日常
こんにちは!
リブズコーポレーションのHPをご覧いただきありがとうございます!
 
弊社では、管理物件の空室にPOPをつけて内覧の方向けに設備の説明やアピールをしています。
 
が!内覧時にもっとわくわくしてほしいなーと思い、POPをリニューアルすることに
 
現在作成中です~~
 
 
目立つようにカラフルに、手書きで
 
内覧の方へもっと設備やポイントを訴求できるように作成がんばります
友だち追加

株式会社リブズコーポレーション
宮城県仙台市宮城野区
宮城野一丁目12-15
松栄宮城野ビル6F
TEL.022-296-8380
FAX.022-296-8381

lives@athena.ocn.ne.jp


1.不動産売買業・賃貸業
2.
不動産媒介業
3.不動産管理業
4.建築リフォーム業
5.損害保険少額短期保険代理店


宅地建物取引業免許:宮城県知事(4)第5544号
賃貸住宅管理業者登録:国土交通大臣(2)第004064号

建設業許可:宮城県知事(般-4)第23006号 


営業時間
9:00〜17:00
定休日:日曜・祝日

 

0
6
0
9
1
3
TOPへ戻る